fc2ブログ
夏の甲子園で、北海高校が日南学園を破り、22年ぶりのベスト8進出を決めました。
大西の好投と、接戦を勝ち切る堅守、終盤の集中打が光った試合、早速振り返ってみましょ

旭川スタルヒ
まずはランニングスコアから

日南学園 100 000 000  1
北  海 010 000 03X  4

日南は左打者が上位に並ぶ打線で小技に長けたチーム、大西が左打線をどう抑えるかがカギでした。
大西は1回、ストレートを狙われてタイムリーを浴び先制されますが、2回以降は得意のスライダーが決まり始め、相手打線を封じます。
北海は2回、7番下方のタイムリーで追いつき同点、3回以降は北海が押し気味に進めますが、初戦同様あと1本が出ないジリジリとした展開、4回には北海ではありえない走塁ミスで三振ダブルプレー、5回までに7安打を放つも日南学園の左腕森山の内角低めを厳しくつく投球に手こずり追加点が奪えない

6回裏には、バント安打とFCで無死満塁の大チャンス、自身も「ここで無得点だと負けだな」と思いましたが、なんと内野ゴロ併殺で無得点・・・、こんなケースは試合の流れが変わり、本来なら負け試合ですが大西が踏ん張りました。
直後の7回は、内野の好プレーもあり三者凡退に抑える。 ここが2年連続甲子園出場チームの精神的強さでしょうか
この日の大西は初戦に続き好調で、内角ストレートにスライダーが内外角によく決まり、無四球の4安打に封じ連打を許さない、守備も併殺でピンチを凌ぎ粘りあいの展開に、迎えた8回、幸運な死球とバントで一死2塁のチャンス、ここで今日4番に抜擢された佐藤が、それまで苦しんできた低めの球を左中間にタイムリーヒット、ついに均衡を破りました。
さらに5番の川村が、苦しんできた内角の変化球をライトスタンドに本塁打、4-1と突き放しました。

大西は、9回も制球力が落ちず三者凡退に抑え、北海道勢としては、2.9連覇した駒大苫小牧以来、10年ぶりのベスト8に進出、五輪に隠れがちですが久しぶりの快挙です。
大西投手の精神的なタフさが、大きな勝因となりました。 ただチャンスに1本出ていればまだ楽に勝てた試合、課題が残りました。
準々決勝は早くも明日の第三試合(13時開始予定)で、クラーク国際を破った聖光学院(福島)と当たります。
聖光学院は、かつての駒大苫小牧を彷彿させる走塁に長けたチームで、少しのスキを逃さず次の塁を狙ってきます。 
今日も、優勝候補にも挙げられていた東邦(愛知)を走塁でかき回し、各打者がファールで粘り、低めの変化球を徹底して見極め、高めに浮いてきた球を狙い打つ打撃で、今大会でも注目だった藤嶋投手を攻略、5-2で下しました。

ただ不安は投手力で継投策が基本、北海打線にも充分付け入るスキはありそうです。
北海は序盤でリードされると走塁で揺さぶられるため、先制してエース格の2番手投手を早い回で引きずり出したい
北海の大西は連投となるため、苦しい展開になるのは間違いない、控えの多間や柴垣の先発もあるかもしれない
いずれにしても総力戦で挑む展開になりそうだ。




スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://hikyoutaki.blog.fc2.com/tb.php/744-8820bfa6