| Home |
2016.08.22
北海、惜しくも準優勝~夏の甲子園
北海、惜しくも夏の甲子園全国制覇ならず・・・
五輪の陰に隠れがちですが、北海高校が夏の甲子園で決勝に進出するも、惜しくも敗れました。
北海道勢にとっては11年ぶり、北海にとっては初の優勝を目指しましたが、1-7で作新学院(栃木)に敗退

五輪の陰に隠れがちですが、北海高校が夏の甲子園で決勝に進出するも、惜しくも敗れました。
北海道勢にとっては11年ぶり、北海にとっては初の優勝を目指しましたが、1-7で作新学院(栃木)に敗退

作新学院 000 510 100 7
北 海 010 000 000 1
先発は今井と大西の両エース、戦前の予想では、両投手とも連投なため、どちらが先制して援護できるかがカギといわれてました。
立ち上がりは両チーム堅守を発揮し決勝らしい始まり、北海は2回裏四球2つで二死一、二塁のチャンスに9番鈴木がレフト前へタイムリーヒット、作新の今井は制球が定まらず苦しい投球です。 さらに1番鈴木の当たりもショートへ強い当たりでしたが、好守に阻まれました。
ただ北海の大西も、連投の疲労からか、1回から死球やヒットも打たれ、「いつかは捕まる、早い回で追加点がないとキツイな~」と思われた。
そして4回表、2順目に入った作新打線がついに捉える。 四球に長打などで無死満塁の大ピンチ、7番篠崎の当たりは1塁へ不規則な緩いゴロでしたが野手が後逸し同点、(これは自身の見解ですが、1塁手は打球に触れておらずファールだと思いましたが?)
北海も、ファールではないかとアピールしますが駄目でした。
大西もこの判定を引きずったのか、直後にタイムリーを連打され3失点、高めに浮く球が多く限界だったと思われます。
ただ、そんなスキを見逃さない作新打線も見事でした。
さすがの大西もここで降板し2番手の左腕多間へ交代、しかし作新は1番山本がすかさずタイムリー長打と畳みかけます。
やはり決勝戦、ちょっとしたスキは見逃さず一気に大量点を奪う、「投手交代は、早いカウントから狙う」、セオリー通りの攻撃でした。
多間もその後の無死二、三塁をなんとか凌ぎますが、5回表には走塁で揺さぶられました。一死二、三塁から打者を三振に取りますが、捕手が落球し振り逃げ阻止のため1塁へ送球間に三塁ランナーが生還、
捕手も、1塁へ送球するときに三塁ランナーを目で牽制しましたが、それでも走ってきました。
作新の今井は、尻上がりに好調で、MAX152kのストレート、130k台のカットボール、120k台のスライダーにチェンジアップと、連投の疲れを見せず、低めの制球力が復活、自身も今井が本調子だと崩すのはかなり難しいと見てましたが、この時点で北海の勝機は無くなりました。
画面で見ててもあの切れは凄い、高校生レベルでは打てません、中盤以降は相手好守もあり、北海に大きなチャンスは来ませんでした。
敗因を探すより、総合力で相手が一枚上
ただ北海もよく頑張った。昨秋は支部予選で初戦敗退、春も支部予選で敗退、夏の北海道予選でも前評判では、4番手から5番手と甲子園まで勝ち上がるのは無理だろうと、ただ、大西を含め北海ナインは、甲子園を目指し密かに爪を研いでいました。
大西が春以降に急成長、夏の南大会でも有力校を次々破り、クジ運ではなく実力で掴んだ甲子園、今大会は好投手が多く、履正社(大阪)、横浜(神奈川)、花咲徳栄(埼玉)、智弁学園(奈良)、常総学院(茨城)など強豪ひしめく大会となり、北海も新聞等の前評判ではBランク、自身も1勝すれば上出来と見ており、総合力でも昨年初戦敗退したチームよりは劣ると見ていた。
それが短期間での急成長、大西も開幕前は殆ど無名の投手でしたが準優勝投手、北海ナイン失礼しました。
今回のリオ五輪も日本勢が大活躍、久しぶりに夏の甲子園ともども楽しめました。
しいて挙げれば作新学院のように、エース以外にもう一人1試合を任せられる投手がほしかった。
駒大苫小牧の香田監督が平成19年に退任し、北海道勢はまた弱くなったとも言われましたが、昨春の東海大四センバツ準優勝、今大会の準優勝とまた復活の兆し、甲子園での決勝進出がまぐれで2度続くことはありません、それは実力といいます。
来年に期待しましょ
北 海 010 000 000 1
先発は今井と大西の両エース、戦前の予想では、両投手とも連投なため、どちらが先制して援護できるかがカギといわれてました。
立ち上がりは両チーム堅守を発揮し決勝らしい始まり、北海は2回裏四球2つで二死一、二塁のチャンスに9番鈴木がレフト前へタイムリーヒット、作新の今井は制球が定まらず苦しい投球です。 さらに1番鈴木の当たりもショートへ強い当たりでしたが、好守に阻まれました。
ただ北海の大西も、連投の疲労からか、1回から死球やヒットも打たれ、「いつかは捕まる、早い回で追加点がないとキツイな~」と思われた。
そして4回表、2順目に入った作新打線がついに捉える。 四球に長打などで無死満塁の大ピンチ、7番篠崎の当たりは1塁へ不規則な緩いゴロでしたが野手が後逸し同点、(これは自身の見解ですが、1塁手は打球に触れておらずファールだと思いましたが?)
北海も、ファールではないかとアピールしますが駄目でした。
大西もこの判定を引きずったのか、直後にタイムリーを連打され3失点、高めに浮く球が多く限界だったと思われます。
ただ、そんなスキを見逃さない作新打線も見事でした。
さすがの大西もここで降板し2番手の左腕多間へ交代、しかし作新は1番山本がすかさずタイムリー長打と畳みかけます。
やはり決勝戦、ちょっとしたスキは見逃さず一気に大量点を奪う、「投手交代は、早いカウントから狙う」、セオリー通りの攻撃でした。
多間もその後の無死二、三塁をなんとか凌ぎますが、5回表には走塁で揺さぶられました。一死二、三塁から打者を三振に取りますが、捕手が落球し振り逃げ阻止のため1塁へ送球間に三塁ランナーが生還、
捕手も、1塁へ送球するときに三塁ランナーを目で牽制しましたが、それでも走ってきました。
作新の今井は、尻上がりに好調で、MAX152kのストレート、130k台のカットボール、120k台のスライダーにチェンジアップと、連投の疲れを見せず、低めの制球力が復活、自身も今井が本調子だと崩すのはかなり難しいと見てましたが、この時点で北海の勝機は無くなりました。
画面で見ててもあの切れは凄い、高校生レベルでは打てません、中盤以降は相手好守もあり、北海に大きなチャンスは来ませんでした。
敗因を探すより、総合力で相手が一枚上
ただ北海もよく頑張った。昨秋は支部予選で初戦敗退、春も支部予選で敗退、夏の北海道予選でも前評判では、4番手から5番手と甲子園まで勝ち上がるのは無理だろうと、ただ、大西を含め北海ナインは、甲子園を目指し密かに爪を研いでいました。
大西が春以降に急成長、夏の南大会でも有力校を次々破り、クジ運ではなく実力で掴んだ甲子園、今大会は好投手が多く、履正社(大阪)、横浜(神奈川)、花咲徳栄(埼玉)、智弁学園(奈良)、常総学院(茨城)など強豪ひしめく大会となり、北海も新聞等の前評判ではBランク、自身も1勝すれば上出来と見ており、総合力でも昨年初戦敗退したチームよりは劣ると見ていた。
それが短期間での急成長、大西も開幕前は殆ど無名の投手でしたが準優勝投手、北海ナイン失礼しました。
今回のリオ五輪も日本勢が大活躍、久しぶりに夏の甲子園ともども楽しめました。
しいて挙げれば作新学院のように、エース以外にもう一人1試合を任せられる投手がほしかった。
駒大苫小牧の香田監督が平成19年に退任し、北海道勢はまた弱くなったとも言われましたが、昨春の東海大四センバツ準優勝、今大会の準優勝とまた復活の兆し、甲子園での決勝進出がまぐれで2度続くことはありません、それは実力といいます。
来年に期待しましょ
スポンサーサイト
| Home |