| Home |
2017.01.16
深名線跡を行く~白樺、蕗の台駅跡
北母子里駅跡を探検し、さらに朱鞠内湖の北側に残るハズの「白樺駅」と「蕗之台駅」跡を探してみる。
この2駅は全国でも珍しい冬期休業駅で、並行して走る道道の車道は、今でもそうだが冬期通行止めで、かなり厳しい気象条件だったことが窺える。

この2駅は全国でも珍しい冬期休業駅で、並行して走る道道の車道は、今でもそうだが冬期通行止めで、かなり厳しい気象条件だったことが窺える。

道道沿いには民家は見当たらず、笹薮とブッシュに囲まれた鉄路跡はレールも剥がされ全く分からない
注意しながら走ると、白樺駅の目印となる円形のロータリー跡と白樺の木を見つけた。
ここがかつての駅前通りだが、廃線後20年経ち、探訪者は自身のようなモノ好きぐらいか?
奥へと続く廃道を進むと白樺駅跡があるハズだが


奥は広い更地となっている白樺駅跡で、何のためなのか工事業者が作った櫓が数基建っている以外
何も残ってないな~、と思いきや辛うじて足元に駅舎の土台跡?L字型の遺構を発見できた。
ここにホームと駅舎があった様子、少し低くなっている線路跡を辿ろうと思ったが、ブッシュに埋もれて諦めました。
目ぼしいものはこの位なので、次は「蕗之台駅」~

車道は舗装から砂利道へと変わり秘境ムード、途中までは「ピッシリ山」登山口の看板が目印
ピッシリ山の奥には、いつかは攻略したい「双竜の滝」があるのだが、現在通行止の羽幌町側からのアプローチでないと難しいようだ。
T字路から左がかつての駅前通り、強行するとブッシュのパンチでかなり車を叩かれた。
徒歩が賢明かも・・・


50m程進んだ先の空地が蕗之台駅跡だったハズだが、何にもありません
知らないと完全にドライブスル~してしまう場所です。
分かる方が見れば分かりそうなレール跡と駅舎跡を確認して、日没のため終了となりました。
春先ならレール跡を辿れるかもしれません


ここが蕗之台駅舎跡と思われる。
今年は、歴史と炭鉱の闇に埋もれた「名羽線」の探検予定?
当時、炭鉱で栄えていた羽幌町と名寄市を結ぶ予定で、路盤も整備され橋脚やトンネルも数ヶ所作られながらも、羽幌町から市への昇格騒動や炭鉱閉山に伴い、最終的には昭和56年に頓挫した幻の路線です。
注意しながら走ると、白樺駅の目印となる円形のロータリー跡と白樺の木を見つけた。
ここがかつての駅前通りだが、廃線後20年経ち、探訪者は自身のようなモノ好きぐらいか?
奥へと続く廃道を進むと白樺駅跡があるハズだが


奥は広い更地となっている白樺駅跡で、何のためなのか工事業者が作った櫓が数基建っている以外
何も残ってないな~、と思いきや辛うじて足元に駅舎の土台跡?L字型の遺構を発見できた。
ここにホームと駅舎があった様子、少し低くなっている線路跡を辿ろうと思ったが、ブッシュに埋もれて諦めました。
目ぼしいものはこの位なので、次は「蕗之台駅」~

車道は舗装から砂利道へと変わり秘境ムード、途中までは「ピッシリ山」登山口の看板が目印
ピッシリ山の奥には、いつかは攻略したい「双竜の滝」があるのだが、現在通行止の羽幌町側からのアプローチでないと難しいようだ。
T字路から左がかつての駅前通り、強行するとブッシュのパンチでかなり車を叩かれた。
徒歩が賢明かも・・・


50m程進んだ先の空地が蕗之台駅跡だったハズだが、何にもありません
知らないと完全にドライブスル~してしまう場所です。
分かる方が見れば分かりそうなレール跡と駅舎跡を確認して、日没のため終了となりました。
春先ならレール跡を辿れるかもしれません


ここが蕗之台駅舎跡と思われる。
今年は、歴史と炭鉱の闇に埋もれた「名羽線」の探検予定?
当時、炭鉱で栄えていた羽幌町と名寄市を結ぶ予定で、路盤も整備され橋脚やトンネルも数ヶ所作られながらも、羽幌町から市への昇格騒動や炭鉱閉山に伴い、最終的には昭和56年に頓挫した幻の路線です。
スポンサーサイト
はじめっち&みならいかのん&ゆたか&つるみん
白樺の駅の道道表示が15年位前まであったような気がしました。
「 ⇐白樺駅 0.2㎞ 」とかいうやつですが
うん、もう必要ないですから、撤去されてますよね。
蕗ノ台の駅の道道表示も、「朱鞠内18㎞」表示とともにあったような気がしました。
廃止されてからも、意外と残るもんなんです。
・・・なくなっちゃったら特定なかなかむずかしいですねはじめっち
蕗ノ台から宇津内湖の横を通って朱鞠内に出る道が
道道なのにまたおっかなくて、北走ってんだか南下ってんだか、
まったくわからん中で、ぬかるみにはまりそうになるし、でも紅葉はきれいでした。
・・・くまでてきたらアウトだったみならいかのん
道道668か688か忘れちゃったけんど、
最先端まで行ったことがあって、
遠別の正修につながるはずの道路はチリっ子一つ落ちてないのに、
町堺付近で突然道が途切れて、ブルで木の根っこ追いやった先には、
まったく道がなくて、なんというかなのす。
中川町板谷につながるはずの道路は逆に舗装の上に
細かいとがった礫がいっぱい落ちていて、
立派な橋を過ぎたところからは未舗装にはなってたけんど、
路肩の弱そうな道がはるか向こうのほうまで蛇行しているのが見えて、
こっちの穂が(開通が)先かなと思ったのす。
でもまだ開通していないみたいなのす。
・・・中止になっちまったんかもすゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけども、
蕗ノ台の駅を少し左に行ったあたりに川があって、
けっこうの高さのところに鉄橋があった気がしたのだ。
当時の3人は高所恐怖症だったんで、近づけなかったのだ。
・・・うわっちがうかもしれないのだつるみん
「 ⇐白樺駅 0.2㎞ 」とかいうやつですが
うん、もう必要ないですから、撤去されてますよね。
蕗ノ台の駅の道道表示も、「朱鞠内18㎞」表示とともにあったような気がしました。
廃止されてからも、意外と残るもんなんです。
・・・なくなっちゃったら特定なかなかむずかしいですねはじめっち
蕗ノ台から宇津内湖の横を通って朱鞠内に出る道が
道道なのにまたおっかなくて、北走ってんだか南下ってんだか、
まったくわからん中で、ぬかるみにはまりそうになるし、でも紅葉はきれいでした。
・・・くまでてきたらアウトだったみならいかのん
道道668か688か忘れちゃったけんど、
最先端まで行ったことがあって、
遠別の正修につながるはずの道路はチリっ子一つ落ちてないのに、
町堺付近で突然道が途切れて、ブルで木の根っこ追いやった先には、
まったく道がなくて、なんというかなのす。
中川町板谷につながるはずの道路は逆に舗装の上に
細かいとがった礫がいっぱい落ちていて、
立派な橋を過ぎたところからは未舗装にはなってたけんど、
路肩の弱そうな道がはるか向こうのほうまで蛇行しているのが見えて、
こっちの穂が(開通が)先かなと思ったのす。
でもまだ開通していないみたいなのす。
・・・中止になっちまったんかもすゆたか
あたいはむずかしいことはよくわかんないけども、
蕗ノ台の駅を少し左に行ったあたりに川があって、
けっこうの高さのところに鉄橋があった気がしたのだ。
当時の3人は高所恐怖症だったんで、近づけなかったのだ。
・・・うわっちがうかもしれないのだつるみん
2017/01/19 Thu 11:54 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>はじめっち&つるみん&みならいのかのん&ゆたかさん
はじめっちさん、なかなか詳しいですね~、自身も廃線探検歴はまだ10数年ですが、今は駅跡などに痕跡を残すと持ち帰る輩が多いそうで、すぐ撤去されるとか・・・
廃線後に探すほうは苦労します。
あの道道、自身ももちろん走りましたよ、狭くてカーブが多くてなかなかスリルがあり、途中に二重滝や釜ヶ淵など見どころもありましね、ただヒグマは確かに出そうでしたw
ゆたかさんもけっこう探検してますね~、自身もあの道道かなり前ですが、奥まで走ってみて町境で敗退。(今は途中で通行止かも)、遠別町の正修まで抜ける予定だと思いますが、昔、某北海道知事の改革で話題になった「時のアセスメント」かもしれませんね?
中川町板谷も、地図に七ツ滝の記載があり探検しましたが、滝が見つからず敗退しました。ただ蛇行してる道路があるということは繋げる予定なのか?ただほったらかしだと道路も荒れてくるし、最近はどこも予算が厳しいようだし・・・・
蕗ノ台駅周辺は、けっこう橋があったようです。
自身も、少し線路跡辿ろうと思いましたが、ブッシュが濃くて敗退しました。
来春、名羽線とまとめてアタック予定?
はじめっちさん、なかなか詳しいですね~、自身も廃線探検歴はまだ10数年ですが、今は駅跡などに痕跡を残すと持ち帰る輩が多いそうで、すぐ撤去されるとか・・・
廃線後に探すほうは苦労します。
あの道道、自身ももちろん走りましたよ、狭くてカーブが多くてなかなかスリルがあり、途中に二重滝や釜ヶ淵など見どころもありましね、ただヒグマは確かに出そうでしたw
ゆたかさんもけっこう探検してますね~、自身もあの道道かなり前ですが、奥まで走ってみて町境で敗退。(今は途中で通行止かも)、遠別町の正修まで抜ける予定だと思いますが、昔、某北海道知事の改革で話題になった「時のアセスメント」かもしれませんね?
中川町板谷も、地図に七ツ滝の記載があり探検しましたが、滝が見つからず敗退しました。ただ蛇行してる道路があるということは繋げる予定なのか?ただほったらかしだと道路も荒れてくるし、最近はどこも予算が厳しいようだし・・・・
蕗ノ台駅周辺は、けっこう橋があったようです。
自身も、少し線路跡辿ろうと思いましたが、ブッシュが濃くて敗退しました。
来春、名羽線とまとめてアタック予定?
2017/01/21 Sat 13:01 URL [ Edit ]
| Home |