| Home |
2017.10.27
懐古の湯を探せ(?市町村)~緑の?
~前回よりつづき
歩き始めてすでに約30分以上経過、廃道を本流沿いに進むが、見落としは秘境探検にとって屈辱の敗道を意味する。
最近、遠視気味(老眼と呼ぶ人もいるが)の眼力で注視していると、怪しい場所が?
山中模索の末、廃屋と緑のタヌキならぬ緑の湯船跡?らしい場所を発見、朽ちた丸太橋が架かっており、恐る恐る渡り接近
叩いて渡ると踏み抜きそうなので、一気に突破するのがコツなようです。
長年未使用の野湯は、藻が浮いて緑になるのはよくあるパターン、果して探し求めた温泉跡なのか?

歩き始めてすでに約30分以上経過、廃道を本流沿いに進むが、見落としは秘境探検にとって屈辱の敗道を意味する。
最近、遠視気味(老眼と呼ぶ人もいるが)の眼力で注視していると、怪しい場所が?
山中模索の末、廃屋と緑のタヌキならぬ緑の湯船跡?らしい場所を発見、朽ちた丸太橋が架かっており、恐る恐る渡り接近
叩いて渡ると踏み抜きそうなので、一気に突破するのがコツなようです。
長年未使用の野湯は、藻が浮いて緑になるのはよくあるパターン、果して探し求めた温泉跡なのか?


廃屋はすでに潰れており、近くには別棟があったのか、木材の破片が山積みにされていた。
分厚い絨毯と化した緑藻を除けると、暖かい!!さらに漂う硫黄臭、緑の池は巨大な温泉の池だったのだ。
古びた空缶やシャンプーのカラ容器が捨てられており、以前は利用されていた跡も覗えるが、数年はほったらかし状態で探訪者も殆どいない様子、人工的に並べられた岩風呂、潰れた廃屋も山奥にしては別荘のようなモダンな造りでドアも近代的、密かに個人で楽しんでいたのか?、宿だったのか?ただ車道までは徒歩で30分以上、その周囲にも民家は無い、名探偵コナンでも困難は推理となりそうだ。


さらに調査すると、一人で入れそうな湯船を発見、湯は35度前後で、藻を除ければ入浴も充分楽しめそうだ。
地下から塩ビ管の汲み上げ方式で、けっこうな湧出量、そのまま川へと放出されているもったいない状態、
今回は足湯と手湯だけ楽しみました。 なにぶんヒグマが出そうな雰囲気プンプンなので、単独入浴は危険です。
足と手はツルツルになったので、アルカリ系の温泉?


今回は、雨上がりで泥濘に苦労し、GPSよりも劣るとも優らない(要はGPSより劣ること)嗅覚ながら地形図片手に辿りつけました。
帰路も分岐に気を付けながら無事に帰還、今回の野湯はGPS(自身は持ってません)だと、分岐に惑わされ逆に迷うかもしれません
スポンサーサイト
ぴかリン
ナベさん、こんにちは。 その節は同行探索、お世話になりました。楽しかったです。
ここは、春の暖かい時期に3人くらいで訪問し、湯船掃除して浸かりたい湯、ですよね~
アルカリ単純泉の湯でしょうね。大きいほうは深さが70センチはありましたよ。 湧出量が多いので掃除してもすぐに貯まるでしょう。でも抜ける栓があるかなあ?
ここは、春の暖かい時期に3人くらいで訪問し、湯船掃除して浸かりたい湯、ですよね~
アルカリ単純泉の湯でしょうね。大きいほうは深さが70センチはありましたよ。 湧出量が多いので掃除してもすぐに貯まるでしょう。でも抜ける栓があるかなあ?
2017/10/27 Fri 22:44 URL [ Edit ]
KSM
数泉者です。
その節は。その前から。いろいろと、ありがとうございました。是非また御一緒させてください。
早速行かれたようで、見つけられて何よりです。
私的には、ここを、北海道の先達さんに情報提供できたのが、実は嬉しかったりします。
GPS、一度使っちゃうと、もー絶対手放せません。ここもGPSあって辿り着けた感じです。自分の嗅覚が劣化する気もしますが、自分が今どこにいるのかが分かるだけで、その安心感は何ものにも換えがたいモノがあります。是非配備されることをお薦めします。
その節は。その前から。いろいろと、ありがとうございました。是非また御一緒させてください。
早速行かれたようで、見つけられて何よりです。
私的には、ここを、北海道の先達さんに情報提供できたのが、実は嬉しかったりします。
GPS、一度使っちゃうと、もー絶対手放せません。ここもGPSあって辿り着けた感じです。自分の嗅覚が劣化する気もしますが、自分が今どこにいるのかが分かるだけで、その安心感は何ものにも換えがたいモノがあります。是非配備されることをお薦めします。
2017/10/28 Sat 00:24 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>ぴかりんさん
こちらこそ、同行探索ありがとうございました
ブログ通り分岐が多かったのですが、本流沿いと送電線を目印に辿りつけました。
藻がけっこう厚かったので、除けるにに3人位は必要かもです(笑
調べると、木片が詰まって栓になっている箇所があり、試しに抜くと一気に川へ放出されたので慌てて締めました。
普段は、隙間から漏れているだけなので湯舟が残ったんですね、来春は是非入浴しましょ
こちらこそ、同行探索ありがとうございました
ブログ通り分岐が多かったのですが、本流沿いと送電線を目印に辿りつけました。
藻がけっこう厚かったので、除けるにに3人位は必要かもです(笑
調べると、木片が詰まって栓になっている箇所があり、試しに抜くと一気に川へ放出されたので慌てて締めました。
普段は、隙間から漏れているだけなので湯舟が残ったんですね、来春は是非入浴しましょ
2017/10/30 Mon 11:07 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
数泉者さん
こちらこそ、ありがとうございます。
お越しの際には是非合同探索しましょう、今度は道東あたりが狙い目?かも、
GPS、やはり本格的探検には必須ですね、山田べにこさんも装着してました。今回のは作業道があったので、目印やマーキングで何とかなりましたが、笹薮や深いブッシュだと方向が全く分からなく自身も迷いかけたことがありました。
あとは、懐具合と要相談(笑
脂肪はなかなか燃焼しないのに、なぜか財布は常に燃焼系なもので・・・
こちらこそ、ありがとうございます。
お越しの際には是非合同探索しましょう、今度は道東あたりが狙い目?かも、
GPS、やはり本格的探検には必須ですね、山田べにこさんも装着してました。今回のは作業道があったので、目印やマーキングで何とかなりましたが、笹薮や深いブッシュだと方向が全く分からなく自身も迷いかけたことがありました。
あとは、懐具合と要相談(笑
脂肪はなかなか燃焼しないのに、なぜか財布は常に燃焼系なもので・・・
2017/10/30 Mon 11:43 URL [ Edit ]
| Home |