| Home |
2018.04.07
定山渓鉄道跡を辿る(札幌市)~廃線探検
春の選抜甲子園も終わり、北海道にもやっと春が到来しているようです。
しかし大阪桐蔭は強かった。現時点の北海道勢とは次元が違う感じで、「北海道勢の全国制覇はしばらく無理だな」と感じた強さでした。
さて、今年の春は例年より暖かく雪解けも早い、そんな陽気に誘われて定山渓鉄道跡を辿る探検に行ってきました。
厳密には、昨秋に探検したものです。

しかし大阪桐蔭は強かった。現時点の北海道勢とは次元が違う感じで、「北海道勢の全国制覇はしばらく無理だな」と感じた強さでした。
さて、今年の春は例年より暖かく雪解けも早い、そんな陽気に誘われて定山渓鉄道跡を辿る探検に行ってきました。
厳密には、昨秋に探検したものです。

定山渓鉄道は1918(大正7年)に開業、札幌市白石区から定山渓温泉を結ぶ約30k間に20余りの駅が設置され、1日20本ほど運行されていた。
当時から賑わっていた定山渓温泉への旅客の他、豊平川上流への森林鉄道や豊羽鉱山への支線とも連結し、鉱石や木材運搬にも利用され活況を呈した。
その後、様々な歴史の波に押されて1969年(昭和44年)に廃止となりバス転換、現在は略称して「じょうてつバス」としてその名を残しており、バス停には当時の写真も飾られ、温泉街にはひっそりとモニュメントが残されている。


今回は、定山渓温泉から辿ってみた。」
まずは始発から2番目の白糸の滝、ここは近くに同名の滝があるのが由来とされている。
駅跡付近には、かつて「北海道秘宝館」があったが数年前に閉館され取り壊された。 せっかくなので白糸の滝を探索


脇には、水力発電所跡の説明看板があった。
さらに鉄路跡を辿り錦橋駅を探す。 建物や更地となり痕跡は殆ど残っいていない
公衆トイレ後ろの基礎跡に盛土された場所を発見、どうやらここが駅跡のようだ。

知らないと、「なぜここだけ盛り上がっているんだ?」と不思議に思う
この付近からは、国道と平行して廃線跡があり、舞鶴峡と呼ばれる豊平川の渓谷沿いを辿れるようだ。
高さ20~30mの断崖絶壁が続き、支流からは「神威沢の滝」が流れ落ちている。紅葉がキレイな景勝地と言った感じ
ここまで温泉街から約1k、途切れながらも廃線跡は小金湯温泉まで続いているようだ。
徒歩で辿ってもいいのだが、文明の利器を使って先回り!?してみた。


当時から賑わっていた定山渓温泉への旅客の他、豊平川上流への森林鉄道や豊羽鉱山への支線とも連結し、鉱石や木材運搬にも利用され活況を呈した。
その後、様々な歴史の波に押されて1969年(昭和44年)に廃止となりバス転換、現在は略称して「じょうてつバス」としてその名を残しており、バス停には当時の写真も飾られ、温泉街にはひっそりとモニュメントが残されている。


今回は、定山渓温泉から辿ってみた。」
まずは始発から2番目の白糸の滝、ここは近くに同名の滝があるのが由来とされている。
駅跡付近には、かつて「北海道秘宝館」があったが数年前に閉館され取り壊された。 せっかくなので白糸の滝を探索


脇には、水力発電所跡の説明看板があった。
さらに鉄路跡を辿り錦橋駅を探す。 建物や更地となり痕跡は殆ど残っいていない
公衆トイレ後ろの基礎跡に盛土された場所を発見、どうやらここが駅跡のようだ。

知らないと、「なぜここだけ盛り上がっているんだ?」と不思議に思う
この付近からは、国道と平行して廃線跡があり、舞鶴峡と呼ばれる豊平川の渓谷沿いを辿れるようだ。
高さ20~30mの断崖絶壁が続き、支流からは「神威沢の滝」が流れ落ちている。紅葉がキレイな景勝地と言った感じ
ここまで温泉街から約1k、途切れながらも廃線跡は小金湯温泉まで続いているようだ。
徒歩で辿ってもいいのだが、文明の利器を使って先回り!?してみた。


スポンサーサイト
定山渓の鉄道は豊平峡温泉まで行って居たのか
臼別温泉にも行って居たのか
知りたいです
素朴な興味です
その二方向が無いと
クマ牧場にも辿り着けないですし
豊平峡温泉も定山渓からかなり奥ですよね
営林署までは
確認出来ましたがその先が見えなくて
臼別温泉にも行って居たのか
知りたいです
素朴な興味です
その二方向が無いと
クマ牧場にも辿り着けないですし
豊平峡温泉も定山渓からかなり奥ですよね
営林署までは
確認出来ましたがその先が見えなくて
2020/08/12 Wed 12:51 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
>岡田さん
定山渓鉄道が廃止されたのは昭和44年ですが、クマ牧場が出来たのは同年、豊平峡温泉の開湯は平成に入ってからなので、鉄道も定山渓温泉までで終わっていたようです。
定山渓鉄道が廃止されたのは昭和44年ですが、クマ牧場が出来たのは同年、豊平峡温泉の開湯は平成に入ってからなので、鉄道も定山渓温泉までで終わっていたようです。
2020/08/13 Thu 02:26 URL [ Edit ]
クマ牧場は42年開園ですね
豊平峡温泉は
豊平峡温泉としての営業が平成四年で
建物も源泉もそれ以前に存在して居たものらしいです
公務員の保養所として開設されたらしいです
確か定山渓から何らかの交通手段が有ったと記憶してます
豊平峡温泉は
豊平峡温泉としての営業が平成四年で
建物も源泉もそれ以前に存在して居たものらしいです
公務員の保養所として開設されたらしいです
確か定山渓から何らかの交通手段が有ったと記憶してます
2020/08/13 Thu 11:26 URL [ Edit ]
今調べました
やはり定山渓森林鉄道が
定山渓温泉から豊平峡奥地へ走って居たようです
豊平峡温泉近くにも停車駅の碑が有ったような?
別の源泉も豊平峡ダムに沈んで居るそうです
薄別温泉にも佳松御苑吉兆の他に
小さな宿がいくつか有ったような気がします
やはり定山渓森林鉄道が
定山渓温泉から豊平峡奥地へ走って居たようです
豊平峡温泉近くにも停車駅の碑が有ったような?
別の源泉も豊平峡ダムに沈んで居るそうです
薄別温泉にも佳松御苑吉兆の他に
小さな宿がいくつか有ったような気がします
2020/08/13 Thu 13:24 URL [ Edit ]
余談に成りますが
定山渓の奥
豊羽鉱山ですが
坑内はかなり暑かったらしいです
暑さの為長く働けないと聞きました
温泉が有っても不思議で無い場所ですが
聞いた事が有りません
毒性の強い金属を採掘して居たから
温泉には適さなかったんですかね?
定山渓の奥
豊羽鉱山ですが
坑内はかなり暑かったらしいです
暑さの為長く働けないと聞きました
温泉が有っても不思議で無い場所ですが
聞いた事が有りません
毒性の強い金属を採掘して居たから
温泉には適さなかったんですかね?
2020/08/13 Thu 13:37 URL [ Edit ]
秘境通のなべ
岡田さん
鉱山跡には、ほぼ間違いなく有毒の鉱泉が湧いており、その廃水処理にかなりの年数を要するそうです。そのため採掘量の多かった有名鉱山ほど今でも請負会社が廃水処理を担っています
手稲、鴻之舞、北見、イトムカ、豊羽、千歳などがそうです。炭鉱跡は硫黄泉が多く湧いており、温泉施設に使われるケースは多いようです。
鉱山跡には、ほぼ間違いなく有毒の鉱泉が湧いており、その廃水処理にかなりの年数を要するそうです。そのため採掘量の多かった有名鉱山ほど今でも請負会社が廃水処理を担っています
手稲、鴻之舞、北見、イトムカ、豊羽、千歳などがそうです。炭鉱跡は硫黄泉が多く湧いており、温泉施設に使われるケースは多いようです。
2020/08/14 Fri 16:35 URL [ Edit ]
| Home |