| Home |
2018.05.25
茶志内炭鉱跡(美唄市)~抗口は宝探し
茶志内炭鉱跡をネットで調べると、前記した炭山郵便局跡と慰霊碑は何件かヒットするが、抗口の情報は少ないようだ。
それだけ探訪者も少ないということ、ならば自身が探しましょう、宝探しは得意な方なので、地形図(25.000の1)を眺めると遺構群とズリ山付近の沢沿いに道が延びているが、実地調査してみると廃道状態、怪しい!!いわゆる未知の道、獣臭とともにプンプン臭う!!、まず見つけたのはトンネル?、これが入口だった。

それだけ探訪者も少ないということ、ならば自身が探しましょう、宝探しは得意な方なので、地形図(25.000の1)を眺めると遺構群とズリ山付近の沢沿いに道が延びているが、実地調査してみると廃道状態、怪しい!!いわゆる未知の道、獣臭とともにプンプン臭う!!、まず見つけたのはトンネル?、これが入口だった。

穴やトンネル、廃道を見れば反射的に突入してしまう(良いか悪いかは別にして)、10m足らずの短さだが、その先の笹薮越しに見えたにものは?、まさしく抗口!!4月下旬でもけっこう見づらい状態、夏だとブッシュや木の葉で完全に埋もれそうだ。
足元の笹薮を踏み分け、沢を1度渡ると簡単に辿りつけた。


きれな円形が残り、保存状態がいい
高さ約4mで横にも抜け穴?が付けられている。 大きさから送風施設かもしれない
風化で崩れたのだろう、付近にはコンクリート片が散乱しており遺構群も失われる運命、残った送風施設も苔の厚みが50年の月日を感じさせる「天空の城ラピュタ」の世界やはり 横穴はやはり塞がれた正面と繋がっている。



中は水溜まり
茶志内炭鉱の鉱区は東西約9k、南東約3kと大規模で抗口も大勝抗他いくつか掘られた記録が残る。
近くに抗口がありそうなのでさらに廃道を辿る。 まだ残雪が多いのでツボ足で進めますが、夏だと草やブッシュ生え放題なので、無謀な探索は注意、左側にズリ山その奥に見えてきた。 今度こそ抗口?


足元の笹薮を踏み分け、沢を1度渡ると簡単に辿りつけた。


きれな円形が残り、保存状態がいい
高さ約4mで横にも抜け穴?が付けられている。 大きさから送風施設かもしれない
風化で崩れたのだろう、付近にはコンクリート片が散乱しており遺構群も失われる運命、残った送風施設も苔の厚みが50年の月日を感じさせる「天空の城ラピュタ」の世界やはり 横穴はやはり塞がれた正面と繋がっている。



中は水溜まり
茶志内炭鉱の鉱区は東西約9k、南東約3kと大規模で抗口も大勝抗他いくつか掘られた記録が残る。
近くに抗口がありそうなのでさらに廃道を辿る。 まだ残雪が多いのでツボ足で進めますが、夏だと草やブッシュ生え放題なので、無謀な探索は注意、左側にズリ山その奥に見えてきた。 今度こそ抗口?


スポンサーサイト
| Home |