| Home |
2018.07.27
新迷所?黒い池(日高町)~ディープな探検
最近、北海道関連のネット上で話題になっている池がある。
某観光サイトで紹介され某民報TVも取材したという、その名も「黒い池」!!、青い池(美瑛町)は観光名所で有名だが、町ではそれに対抗するとかしないとか?、かなりマニアックらしく案内看板などは一切無いらしい、聞けば聞くほど自身の大好物!!、
秘境通のなべ、さっそく日高町へ

某観光サイトで紹介され某民報TVも取材したという、その名も「黒い池」!!、青い池(美瑛町)は観光名所で有名だが、町ではそれに対抗するとかしないとか?、かなりマニアックらしく案内看板などは一切無いらしい、聞けば聞くほど自身の大好物!!、
秘境通のなべ、さっそく日高町へ

市街地からやや離れた場所に気象関連の建物があり広い駐車スペースがある。
ここからが宝探しの始まりだが、得意の山感と嗅覚で目印となるゲートを発見、夏は笹薮などでかなり分かりづらい
ここから徒歩数分、


町でも定期的に整備や笹狩りは行っているようで、車道から近いのだが地元の方も山菜取りで入るくらいで知る人は少なかったそう、やがて見えてきた池はトドマツ林に眠る神秘的な光景だった。
矮性化したトドマツが水没して湖面に映りこむ姿は印象的、葉が付いていなく周囲の森からは異質な空間だ。1時間ほど角度を変えて観察すると、黒、青緑、、紅茶色など条件によって微妙に湖面が変わるようだ。
黒い原因はまだ不明らしいが、自身の予想では、周辺の植物や木々が枯れて長期間腐らずに積み重なった泥炭地が原因ではないだろうか?、急須にお茶を入れた状態を考えると分かりやすい、手に取ると確かに透明ではなく少し黒ずんでいる。



周辺は笹薮で、大きさは30m×80m位と言ったところか、北海道にはまだまだディープでマニアックな場所があるようだ。
行きやすい場所ですが、一応ヒグマには注意しましょ
ここからが宝探しの始まりだが、得意の山感と嗅覚で目印となるゲートを発見、夏は笹薮などでかなり分かりづらい
ここから徒歩数分、


町でも定期的に整備や笹狩りは行っているようで、車道から近いのだが地元の方も山菜取りで入るくらいで知る人は少なかったそう、やがて見えてきた池はトドマツ林に眠る神秘的な光景だった。
矮性化したトドマツが水没して湖面に映りこむ姿は印象的、葉が付いていなく周囲の森からは異質な空間だ。1時間ほど角度を変えて観察すると、黒、青緑、、紅茶色など条件によって微妙に湖面が変わるようだ。
黒い原因はまだ不明らしいが、自身の予想では、周辺の植物や木々が枯れて長期間腐らずに積み重なった泥炭地が原因ではないだろうか?、急須にお茶を入れた状態を考えると分かりやすい、手に取ると確かに透明ではなく少し黒ずんでいる。



周辺は笹薮で、大きさは30m×80m位と言ったところか、北海道にはまだまだディープでマニアックな場所があるようだ。
行きやすい場所ですが、一応ヒグマには注意しましょ
スポンサーサイト
| Home |