fc2ブログ
 かつて札幌市から石狩市を結ぶ石狩鉄道の計画があったのをご存じだろうか、鉄路として認可が下り、起工式も行なわれ一部着工しながらも様々な事情により中断、未成線となり幻の鉄路となってしまった。 正式に会社が解散し、工事が断念したのは昭和57年頃だそう、 資料や情報も少ないなか少し探ってみた。

札幌臨港鉄道 (8)

当時の構想としては、札幌駅のとなりにある桑園駅が始発で、札沼線の新川駅近くから分離して石狩市までを結ぶ約23Kの区間に10駅が配置される予定だった。
昭和32年に認可が下り、同34年に起工式もされ工事が開始されたが、当時は樹木が生い茂る荒地と沼地で用地整備には莫大な経費がかかったと思われる。 その影響なのかすぐに資金不足となってしまい工事は中断、その後札幌臨港鉄道会社が権利を取得し工事再開を目指したが、時はすでに車社会となり鉄路の必要性も問われるなか、国鉄の赤字問題の煽りも受け会社も解散、昭和57年に廃止が決定しレールも敷かれずに幻の路線となった。

新川駅の近くに西札幌駅が置かれ新川、北琴似、紅葉山、南線、花畔、北六線、西浜、石狩と駅が続く予定だったが、結果から言うと現在は新興住宅街や市街地になっており足跡を探すのは不可能に近かった。
まずは新川から一つ目の北琴似駅付近、ここは写真の通り「新琴似二番通公園」として整備され、駅前通り?を進むと温泉施設やスーパー、ドラッグストアなどの市街地に変貌、次の北琴似駅付近は現在高校になっていた。

紅葉山駅付近は花川南公園となり近くには小学校もあった。 鉄道林になる予定だったのか、ここから樹林地帯を挟んで直線道路が延びているのが地形図からも分かる。

札幌臨港鉄道 (9)

札幌臨港鉄道 (10)

札幌臨港鉄道 (2)

一帯は住宅街となっており、住民の散歩コースになっているようだ。
地図と資料を片手にカメラ(一応一眼レフ)をぶら下げている自身を不審に思ったのか?、住民(自身より年上)から「何かの調査ですか」と話しかけられた。 「廃線跡を探してるんです」と答えて鉄路の話をしたが、札幌臨港鉄道のことは全く知らなかった。
鉄道林跡が終わり左手に小学校が見えてくると南線駅跡のようだが、痕跡は何もない

札幌臨港鉄道 (4)

花畔駅付近には花畔神社が残りいい目印となる。 付近も新興住宅街となっているが、まだまだ空き地や緑が目立つのどかな雰囲気が漂い路線跡探検には良い休憩スポット  お参りして北六線駅へ
この先の新港地区はいわゆる工業団地となっており、地形図上では工場マークが並んでいて鉄路の痕跡は無し、新港南3丁目辺りが北六線駅跡と思われる。

札幌臨港鉄道 (5)

札幌臨港鉄道 (7)
北六線駅跡付近、大型車が多いため車道幅も広く作られている。

いわゆる石狩浜地区の親船町付近が西浜駅跡になるようだが痕跡はない、ただ石狩湾から700m程内陸側の海浜地区で植物も生えない為、荒地の中に路線跡らしき痕跡が残っており不明瞭だがここを辿ると親船町へ続いている。 
ここから終点となる石狩駅までは2.5k程、

札幌臨港鉄道 (14)

札幌臨港鉄道 (12)

終点の石狩駅跡付近はバス停になっていて、現在は札幌まで直通便が、一日10本以上走っているようだ。
皮肉なことに、路線廃止が決まった昭和60年頃から石狩市(当時は石狩町)は札幌市のベッドタウンとして急成長、平成8年には人口5万人を突破し石狩市へと昇格した。
時代が違っていれば、鉄路が敷かれたかも知れない
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://hikyoutaki.blog.fc2.com/tb.php/994-d809eb87